ビル管理の仕事に役立つ、実践的な知識と情報を発信。
ビル管理

【実録20年】「ビルメンは楽な仕事」←これ信じてる?未経験者が知らない業界の天国と地獄

清潔なボイラー室に立つ、若くて美しいアニメ風の女性ビルメンテナンス技術者。自信に満ちた笑顔でこちらを見ている。
birukanri

「ビルメン(ビルメンテナンス)は楽な仕事」という噂を信じて、この業界に転職を考えていませんか?20年以上現場に立ち続ける私が、その噂の真相を語ります。この記事を読めば、ビルメンの仕事が本当に「楽」なのか、どんな人が向いていて、どんな「地獄」が待っているのかが分かります。転職で失敗したくないあなたへ、業界のリアルな現実と、賢く立ち回るための秘訣を全てお伝えします。

  1. 「ビルメンは楽」という甘い罠。なぜそんな噂が広まったのか?
  2. 【天国編】ベテランが語る!ビルメンの仕事で「楽」だと感じる5つの瞬間
  3. 【地獄編】舐めてると痛い目に…ビルメンの仕事で本当にキツい5つの現実
  4. 【適性診断】あなたはビルメンに向いている?後悔しないためのチェックリスト
  5. まとめ:ビルメンは「楽」じゃないが「最高の職場」になり得る。成功の鍵とは?

1. 「ビルメンは楽」という甘い罠。なぜそんな噂が広まったのか?

「ビルメンは楽」「未経験でもなれる」「給料はそこそこで休みも多い」…。ネットやSNSで、まことしやかに囁かれるビルメン業界の甘い言葉。俺がこの業界に足を踏み入れた20年以上前には、こんなイメージはほとんどなかった。じゃあ、なぜ今になってこんな噂が広まっているのか。

一番の理由は「働き方の多様化」だろう。世の中全体が、ガツガツ働くよりも、プライベートを重視する風潮になってきた。そんな中で、「ゆるく働ける仕事」の代表格としてビルメンが注目され始めたんだ。

確かに、ビルメンの仕事には「待機時間」というものが存在する。設備に異常がなければ、基本的には防災センターや管理人室で待機している時間が長い。この時間を「自由時間」と捉え、「楽だ」というイメージにつながっているんだろう。実際、この時間に資格の勉強をしてステップアップしていく同僚もたくさん見てきた。

しかし、この「待機=楽」という単純な図式が、大きな落とし穴なんだ。その裏には、世間の人々が知らない責任の重さや、突発的なトラブル対応の過酷さが隠れている。この部分を知らずに「楽そうだから」という理由だけで飛び込んでくると、間違いなく後悔することになる。この後、俺が経験してきた「天国」と「地獄」を具体的に話していくから、じっくり読んで判断してくれ。

2. 【天国編】ベテランが語る!ビルメンの仕事で「楽」だと感じる5つの瞬間

もちろん、この仕事を20年以上も続けてこられたのは、良い面もたくさんあったからだ。世間で言われる「楽」という言葉が、あながち嘘ではないと感じる瞬間を5つ紹介しよう。

  1. 定時退社が基本の世界: 緊急トラブルさえなければ、残業はほとんどない。毎日決まった時間に帰れるというのは、精神的にも肉体的にも非常に大きい。家族との時間や趣味の時間をしっかり確保できるのは、何にも代えがたいメリットだ。
  2. 煩わしい人間関係からの解放: 営業職のように常に社外の人間と折衝したり、オフィスワークのように一日中上司や同僚と顔を突き合わせたりすることはない。基本は少人数のチームで、自分のペースで仕事を進められる。対人ストレスが少ないのは、この仕事の大きな魅力だ。
  3. 「待機時間」という名の自己投資タイム: 前述の通り、何もなければ待機時間が長い。この時間をどう使うかは自分次第。俺は読書をしたり、次のキャリアのための勉強をしたりして過ごしてきた。時間を有効活用できる人にとっては、これ以上ない環境だろう。
  4. 体力的な負担が少ない業務: もちろん、重い機材を運んだり、高所に登ったりすることもある。しかし、それは毎日続くわけじゃない。点検業務などは、基本的に施設内を巡回するだけ。デスクワークの肩こりや腰痛とは無縁で、適度な運動にもなる。
  5. 感謝される喜び: トイレの詰まりを直した時、電球を交換した時…。一つ一つの仕事は小さいかもしれないが、ビルの利用者さんから「ありがとう」と直接言われる機会が非常に多い。人の役に立っていると実感できる瞬間は、この仕事の大きなやりがいだ。

3. 【地獄編】舐めてると痛い目に…ビルメンの仕事で本当にキツい5つの現実

さて、ここからが本番だ。「楽」なイメージだけで入ってきて、すぐに辞めていった若者を何人も見てきた。彼らが直面した「地獄」、つまりこの仕事の本当にキツい部分を包み隠さず話そう。

  1. 給料が上がらない現実: 未経験からでも始めやすい反面、給料は決して高くない。スタートラインは同じでも、そこから給料を上げていくには「資格」が全てだ。電工、ボイラー、冷凍機…。これらの資格を取らなければ、何年経っても給料は頭打ち。勉強が嫌いな人間には地獄でしかない。
  2. 突然訪れる緊急事態(アラート地獄): 平和な待機時間を一瞬で破壊するのが、設備の異常を知らせる警報(アラート)だ。深夜だろうが休日だろうがお構いなし。漏水、停電、火災報知器の誤作動…その原因を特定し、復旧させるまで帰れない。このプレッシャーと緊張感は、経験した者じゃないと分からないだろう。
  3. 汚物との戦いは避けて通れない: トイレの詰まり、汚水槽のトラブルは日常茶飯事だ。綺麗事だけでは済まされない。時には汚物にまみれながら作業することもある。これが耐えられないなら、ビルメンは絶対に無理だ。
  4. 「底辺の仕事」という世間の目: これは俺も若い頃は気になった。ビルの清掃員や警備員と混同され、下に見られることもある。プライドが高い人間には、この社会的な評価の低さが精神的にキツいかもしれない。
  5. 宿直勤務の過酷さ: 施設によっては24時間勤務の宿直がある。仮眠時間はあっても、いつ警報が鳴るか分からない状況で熟睡はできない。生活リズムが崩れやすく、慣れるまでは体への負担も大きい。

4. 【適性診断】あなたはビルメンに向いている?後悔しないためのチェックリスト

俺の経験上、ビルメンとして長く活躍できる人間には共通点がある。もし君がこの業界に興味があるなら、以下の項目にいくつ当てはまるかチェックしてみてくれ。

  • □ 一人の時間が苦にならない、むしろ好きだ。
  • □ 予期せぬトラブルにも、冷静に対処できる方だ。
  • □ 地道な勉強や資格取得をコツコツ続けられる。
  • □ 汚い仕事にも抵抗がない、または割り切れる。
  • □ 給料よりも、自由な時間や精神的な平穏を重視したい。
  • □ 機械いじりや、物事の仕組みを考えるのが好きだ。
  • □ 人から直接「ありがとう」と言われることに喜びを感じる。

3つ以上当てはまるなら、君にはビルメンの素質があるかもしれない。特に「勉強を続けられるか」「精神的な平穏を重視するか」は重要なポイントだ。

まとめ:ビルメンは「楽」じゃないが「最高の職場」になり得る。成功の鍵とは?

ここまで読んでくれてありがとう。ビルメンの仕事は、決して世間で言われるような「楽園」ではない。しかし、その特性を正しく理解し、自分に合った働き方を見つければ、「最高の職場」になり得るポテンシャルを秘めている。

重要なのは、資格取得という明確な目標を持って、日々の業務に取り組むこと。待機時間を無駄にせず、自己投資を続けられる人間だけが、この業界で安定と自由を手に入れることができる。

もし君が、派手さはないけれど、確かな専門性を身につけ、自分のペースで長く働きたいと考えるなら、ビルメンという選択肢はアリだ。健闘を祈る。

あとがき

いかがだっただろうか。20年以上この業界にいる俺から言えるのは、「ビルメンは人を選ぶ仕事」だということ。楽な面もあれば、厳しい面もある。この記事が、あなたのキャリア選択の一助となれば、これ以上に嬉しいことはない。ネットの情報を鵜呑みにせず、自分自身の目で見て、考えて、後悔のない道を選んでほしい。現場からは以上だ。

自己紹介
ビル管理人
ビル管理人
birukanrinin
大阪・兵庫県で20年以上ビル管理、設備管理業務に携わっています。 建築物環境衛生管理技術者、電気工事士、消防設備士といったビル管理・設備管理業界に関する資格取得数は20を超えます。 このブログでは知識やノウハウ、受けてきたパワハラ、この業界の嫌な側面等、幅広いリアルな情報を発信していきたいと考えています。
birukanri.com
記事URLをコピーしました