ビル管理の仕事に役立つ、実践的な知識と情報を発信。
ビル管理

【悲報】ビルメンは底辺職…って言ってるヤツ、まだいるの?20年働いた俺が語る”本当の勝ち組”説

ビルメンテナンスの作業着を着てヘルメットをかぶった若い日本人女性が、清潔で近代的な機械室で自信を持って微笑んでいる様子。
birukanri

「ビルメンって楽で給料もそこそこと聞くけど、世間では”底辺職”って言われてるよな…」「未経験からでもなれるって本当?でも将来性が不安…」なんて思っていませんか?ネットの噂やイメージだけで、この仕事の本質を見誤るのはもったいない。この記事では、ビルメン業界に20年以上身を置く俺が、仕事のリアルな実態、世間のイメージとの大きなギャップ、そしてこの仕事で「本当の勝ち組」になるためのキャリア戦略まで、包み隠さずお話しします。巷の求人情報だけでは分からない、現場の生の声を知りたい方は必見です。

  1. なぜビルメンは「底辺職」なのに「天国」と言われるのか?
  2. 【現場のホンネ】ビルメンの仕事内容と1日の流れ – “当たり現場”と”ハズレ現場”の実態
  3. ただの”楽な仕事”で終わらない!ビルメンで年収と市場価値を上げるキャリア戦略

1. なぜビルメンは「底辺職」なのに「天国」と言われるのか?

「ビルメン?ああ、あの楽そうな仕事ね」。世間からはこんな風に見られがちだ。確かに、トラブルさえなければ定時で帰れて、自分の時間もたっぷりある。体力的にキツい作業も少ないから、「楽な仕事」というイメージが先行するのは無理もない。

だが、その一方で「底辺職」なんていう不名誉なレッテルを貼られることもある。これは、専門性が低く見られたり、トラブル対応で汚れたりするイメージ、そして何より給与水準が決して高くないことが原因だろう。

しかし、だ。20年この業界で飯を食ってきた俺から言わせれば、この仕事の本質は「精神的な安定性」にある。緊急時以外のプレッシャーは少なく、人間関係も比較的ドライ。ノルマに追われることもない。心穏やかに働き、プライベートの時間を何よりも大切にしたい人間にとって、これ以上の「天国」はないんだ。問題は、その「天国」をどう活かすか、なんだよな。

2. 【現場のホンネ】ビルメンの仕事内容と1日の流れ – “当たり現場”と”ハズレ現場”の実態

ビルメンの仕事と一括りに言っても、配属される現場によってその中身は天と地ほど違う。これがこの仕事の最大のポイントだ。

基本的なルーティンは、担当ビルの電気・空調・給排水・消防といった各種設備の巡回点検と検針作業だ。メーターの数値を記録し、異音や異臭がないか五感を使ってチェックする。あとは管球交換や簡単な修繕、専門業者が来た際の立ち会い、そして日々の報告書作成が主な業務になる。

いわゆる**”当たり現場”**は、築浅で最新の設備が整っているオフィスビルや商業施設だ。トラブルが少なく、マニュアルも完璧。自分のペースで仕事を進められ、資格の勉強をする時間もたっぷり取れる。

逆に**”ハズレ現場”**は、古い病院やホテル、工場など。設備の老朽化でいつ何が起きるか分からない。仮眠中でも叩き起こされることは日常茶飯事で、常に緊張感を強いられる。この現場の当たり外れが、ビルメンの評価を二分している大きな要因なんだ。

3. ただの”楽な仕事”で終わらない!ビルメンで年収と市場価値を上げるキャリア戦略

「楽」なだけで満足して、漫然と日々を過ごしているだけでは、残念ながら年収は頭打ちになる。それこそ「底辺職」のままだ。だが、この仕事には明確なキャリアアップの道筋がある。それが「資格取得」だ。

まずは入門編として「ビルメン4点セット」(第二種電気工事士、危険物取扱者乙種4類、二級ボイラー技士、第三種冷凍機械責任者)の取得を目指すのが定石。これらがあれば、仕事の幅が広がり、資格手当で給料も上がる。

だが、本当の勝負はここからだ。さらに上位資格である「ビルメン三種の神器」(建築物環境衛生管理技術者、エネルギー管理士、第三種電気主任技術者)を取得できれば、話は大きく変わる。責任者として現場を統括する立場になれ、年収も大幅にアップする。何より、好条件の”当たり現場”へ転職する際の最強の武器になるんだ。

空いた時間を勉強に充て、戦略的に資格を取っていく。これが、ビルメンという仕事を「ただ楽な仕事」から「安定した勝ち組の職業」へと昇華させる唯一の方法なんだ。

あとがき

ここまで読んでくれてありがとう。ビルメンという仕事のリアルな姿が、少しは伝わっただろうか。世間のイメージに惑わされず、その内側にある可能性を感じてくれたら嬉しい。この仕事は、決して派手さはない。だが、社会のインフラを静かに支える誇りと、自分次第でいくらでもキャリアを切り拓ける奥深さがある。もし君が、今の働き方に疑問を感じていたり、自分の時間を大切にしながら着実にステップアップしたいと考えているなら、ビルメンという選択肢を真剣に考えてみる価値は十分にあるぜ。

自己紹介
ビル管理人
ビル管理人
birukanrinin
大阪・兵庫県で20年以上ビル管理、設備管理業務に携わっています。 建築物環境衛生管理技術者、電気工事士、消防設備士といったビル管理・設備管理業界に関する資格取得数は20を超えます。 このブログでは知識やノウハウ、受けてきたパワハラ、この業界の嫌な側面等、幅広いリアルな情報を発信していきたいと考えています。
birukanri.com
記事URLをコピーしました