ビル管理の仕事に役立つ、実践的な知識と情報を発信。
ビル管理

【現役ビルメンが暴露】ぶっちゃけ20年目のホンネ!設備管理の裏側全部教えます

20年の経験を持つ現役ビルメンの若い日本人女性、またはかわいいアニメ/漫画風の女の子
birukanri

「ビルメンって実際どんな仕事してるの?」「未経験でもなれる?」「給料やキャリアアップってどうなの?」ビルメンテナンス業界に20年身を置く現役ビルメンが、そんなあなたの疑問に答えます。このブログ記事では、ネットでは語られないリアルな仕事内容から、やりがい、苦労まで徹底解説。これを読めば、ビルメンの仕事が丸わかり!転職を考えている人も、業界に興味がある人も必見です。

  1. 意外と知らない?ビルメンのリアルな仕事内容
  2. 20年選手が語る!ビルメンのやりがいと苦労
  3. 未経験からプロへ!ビルメンとして成長する方法

1. 意外と知らない?ビルメンのリアルな仕事内容

皆さんは「ビルメン」と聞いて、どんなイメージを持つでしょうか?「ビルの管理人さん?」「清掃とか?」実は、その仕事内容は多岐にわたります。電気設備、空調設備、給排水設備、消防設備など、建物が安全かつ快適に機能するために、様々な設備の保守・点検を行うのが私たちの主な仕事です。

日々の巡回点検で異常がないかを確認したり、定期的なメンテナンスで故障を未然に防いだり。時には、突発的なトラブルに対応するために、夜間や休日に呼び出されることもあります。まるで建物の「お医者さん」のような存在と言えるかもしれません。

もちろん、清掃業務や受付業務を兼務する場合もありますが、専門的な知識や技術が求められる仕事であることは間違いありません。一つのミスが大きな事故につながる可能性もあるため、責任感と集中力が非常に重要になります。

2. 10年選手が語る!ビルメンのやりがいと苦労

私がこの仕事を20年続けてきて感じる一番のやりがいは、人々の生活を陰ながら支えているという実感です。私たちがしっかりと設備を管理することで、オフィスで働く人、商業施設を利用する人、マンションに住む人が安心して快適な時間を過ごせる。そう考えると、自分の仕事に誇りを持つことができます。

また、様々な設備に触れることで、常に新しい知識や技術を習得できるのもこの仕事の魅力です。技術は日々進化しているので、常に学び続ける姿勢が求められますが、それが自身の成長にも繋がります。

一方で、苦労ももちろんあります。緊急時の対応はプレッシャーも大きいですし、地道な点検作業の繰り返しに根気がいることもあります。また、人手不足の現場では、一人当たりの負担が大きくなることもあります。しかし、そうした苦労を乗り越えた時の達成感は、何物にも代えがたいものです。

3. 未経験からプロへ!ビルメンとして成長する方法

「専門知識がないから自分には無理かも…」そう思っている方もいるかもしれません。確かに、電気工事士やボイラー技士などの資格を持っていると有利なのは事実です。しかし、未経験からこの世界に飛び込み、活躍している人もたくさんいます。

重要なのは、学ぶ意欲と向上心です。入社後の研修制度が充実している企業も多いですし、先輩社員からの指導を通して、実務に必要な知識やスキルを身につけていくことができます。また、働きながら資格取得を目指すことも可能です。会社によっては、資格取得支援制度を設けている場合もあります。

まずは、ビルメンテナンス業界に興味を持ち、積極的に情報収集をすることから始めてみましょう。そして、チャンスがあれば、積極的にチャレンジしてみてください。経験を積み重ねることで、あなたも必ずプロのビルメンとして活躍できるようになります。

あとがき

この記事では、現役ビルメンの視点から、ビルメンテナンスのリアルな仕事内容、やりがいや苦労、そして未経験からプロになるための方法についてお伝えしました。

10年間この仕事に携わってきた中で感じたのは、ビルメンは決して目立つ仕事ではありませんが、社会にとって必要不可欠な存在であるということです。私たちの仕事が、人々の安全と快適な生活を支えている。そうした責任感と誇りを持って、日々業務に取り組んでいます。

もしあなたが、縁の下の力持ちとして社会に貢献したい、手に職をつけて長く働きたいと考えているなら、ビルメンテナンス業界は魅力的な選択肢の一つとなるはずです。この記事が、あなたのキャリア選択の一助となれば幸いです。

自己紹介
ビル管理人
ビル管理人
birukanrinin
大阪・兵庫県で20年以上ビル管理、設備管理業務に携わっています。 建築物環境衛生管理技術者、電気工事士、消防設備士といったビル管理・設備管理業界に関する資格取得数は20を超えます。 このブログでは知識やノウハウ、受けてきたパワハラ、この業界の嫌な側面等、幅広いリアルな情報を発信していきたいと考えています。
birukanri.com
記事URLをコピーしました