ビル管理の仕事に役立つ、実践的な知識と情報を発信。
ビル管理

【悲報】大手ビルメンは『楽』じゃない!半年で同期が辞めたヤバい理由とは

薄暗い機械室で、作業着を着て困った表情を浮かべるアニメ風の若い女性。
birukanri

「大手系列ビルメンは楽で安定してる」…それ、本当だと思いますか?実は、そのイメージだけで入社してしまい、短期で辞めていく新人が後を絶ちません。私の同期も、たった半年で業界を去りました。
この記事では、なぜ大手ビルメンで早期離職が起こるのか、その「理想と現実のギャップ」を徹底解説。入社後に後悔しないために、本当に知っておくべき仕事のリアルをお伝えします.

理想と現実のギャラリー!大手系列ビルメンで新人がつまずく3つの壁
「話が違う…」はなぜ起こる?入社前に確認すべき仕事内容のリアル
後悔しないために。ビルメン業界で長く働くための心構えとキャリアプラン

理想と現実のギャップ!大手系列ビルメンで新人がつまずく3つの壁
「ビルメンは楽」という言葉に惹かれて入社したものの、すぐに壁にぶつかる新人は多いです。特に大手系列では、そのギャップが顕著に現れます。同期が直面した「3つの壁」を共有します。

    壁①:華やかなイメージとのギャナップ
    大手系列が管理するのは、都心の一等地にそびえ立つ綺麗なオフィスビルや商業施設が中心。しかし、そこで働く僕らの職場は、決して華やかではありません。薄暗い機械室、汚水槽の臭い、夏は蒸し風呂状態のボイラー室など、裏方の仕事が9割です。「綺麗なビルで働ける」というイメージだけで入ると、この現実にまず心が折れます。

    壁②:「楽」という言葉の罠
    ビルメンの「楽」は、肉体的な負荷が少ないという意味合いで使われがちですが、精神的なプレッシャーは相当なものです。24時間365日、施設の安全を守る責任は重く、些細なミスが大きなトラブルに繋がることも。仮眠ありの宿直(泊まり勤務)も、いつ鳴るか分からない警報に怯えながらでは、休まるものじゃありません。常に気を張っていなければならないストレスは、想像以上です。

    壁③:大手ならではの人間関係とルール
    大手は組織が大きい分、独自のルールや厳しい上下関係、部署間の連携など、人間関係の難しさがあります。報告・連絡・相談の徹底は当たり前で、書類仕事も山積み。「自分のペースで黙々と働きたい」と思っていた人にとっては、この「会社員」としての側面に窮屈さを感じることも少なくありません。

    「話が違う…」はなぜ起こる?入社前に確認すべき仕事内容のリアル
    同期が一番こぼしていたのが「こんなはずじゃなかった」という言葉でした。求人票や面接の言葉だけを鵜呑みにすると、こういうミスマッチが起きます。

      例えば「設備管理全般」と書かれていても、その範囲は会社や現場によって全く違います。メーターの検針や簡単な管球交換がメインの現場もあれば、トイレの詰まりや汚水槽の清掃といった、いわゆる「汚い仕事」が頻繁に発生する現場もあるのです。

      入社前に後悔しないためには、面接で具体的な仕事内容をとことん質問することが重要です。

      「1日の具体的な業務の流れを教えてください」
      「緊急対応で最も多いのはどのような内容ですか?」
      「宿直勤務の頻度と、仮眠が取れないほどの緊急対応は月に何回くらいありますか?」
      こうした踏み込んだ質問をすることで、入社後の働き方を具体的にイメージでき、「話が違う」という事態を防げます。

      後悔しないために。ビルメン業界で長く働くための心構えとキャリアプラン
      では、どうすればビルメン業界で後悔せずに長く働けるのか。大切なのは「心構え」と「キャリアプラン」です。

        まず心構えとして、「楽そうだから」という動機は捨てましょう。この仕事は、社会インフラを陰で支える「縁の下の力持ち」です。その責任と誇りを持てるかどうかが、やりがいを感じられるかの分かれ道になります。

        次にキャリアプランです。ただ漠然と働くのではなく、目標を持つことが大切です。
        例えば、まずは「電験三種」や「建築物環境衛生管理技術者(ビル管)」といった資格取得を目指す。資格があれば仕事の幅も広がり、会社内での評価も上がります。将来的には、系列系でマネジメントを目指すのか、より専門性を高めて独立系の会社に転職するのか、といった道筋を考えることで、日々の業務にも目的意識が生まれます。

        同期は、こうした視点がないまま「ただ楽そうだから」と入社し、現実とのギャップに耐えられず辞めていきました。この業界で輝くためには、受け身ではなく、主体的にキャリアを築く姿勢が不可欠です。

        あとがき

          大手系列ビルメンの仕事は、決して「楽園」ではありません。しかし、その裏側には、人々の生活と安全を守るという大きなやりがいがあります。同期が半年で去ってしまったのは残念ですが、彼の経験は、これからビルメンを目指す人にとって大きな教訓になるはずです。
          この記事が、あなたのビルメン人生における後悔を一つでも減らすきっかけになれば、これほど嬉しいことはありません。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

          自己紹介
          ビル管理人
          ビル管理人
          birukanrinin
          大阪・兵庫県で20年以上ビル管理、設備管理業務に携わっています。 建築物環境衛生管理技術者、電気工事士、消防設備士といったビル管理・設備管理業界に関する資格取得数は20を超えます。 このブログでは知識やノウハウ、受けてきたパワハラ、この業界の嫌な側面等、幅広いリアルな情報を発信していきたいと考えています。
          birukanri.com
          記事URLをコピーしました