ビル管理の仕事に役立つ、実践的な知識と情報を発信。
ビル管理

【暴露】ビルメン業界20年選手が語る!「ビルメン4点セット」って本当に簡単なの?

ビルメンテナンスの仕事をする若い日本人女性のイラスト
birukanri

ビルメンテナンス業界に興味がある皆さん、こんにちは!現場歴20年以上のベテランビルメンです。

「ビルメン4点セット」という言葉、聞いたことありますか?これからビルメン業界に飛び込もうとしている方、あるいはすでに業界にいるけれどステップアップを考えている方なら、一度は耳にしたことがあるかもしれませんね。ネット上では「簡単に取れる」「誰でもできる」なんて声も聞かれますが、本当にそうなのでしょうか?

この記事では、長年の現場経験を持つ私が、巷の噂とは一線を画すリアルな視点から、ビルメン4点セットの真の難易度と、それがあなたのキャリアにどう影響するのかを徹底解説します。この記事を読めば、ビルメン4点セットにまつわる疑問が解消され、あなたのキャリアパスをより明確に描けるようになるはずです。


birukanri.com

ビルメン4点セットとは?その実態と重要性

ビルメン業界で「4点セット」と呼ばれるのは、以下の資格を指すのが一般的です。

  • 第二種電気工事士:電気設備の工事や保守に必須の国家資格です。
  • 危険物取扱者乙種4類:ボイラーの燃料など、危険物の取り扱いに必要な資格です。
  • 二級ボイラー技士:ボイラーの運転や点検を行うための資格です。
  • 第三種冷凍機械責任者:冷凍機や空調設備の保守・管理に必要な資格です。

これらの資格は、ビルメンテナンス業務において非常に広範な知識とスキルをカバーしており、取得することで現場での即戦力として活躍できる幅が格段に広がります。私の経験上、これらの資格を持っているかいないかで、任される仕事の内容やキャリアアップのスピードが大きく変わってきます。


「簡単」は本当?ビルメン4点セットの真の難易度を解説

よく「ビルメン4点セットは簡単」「誰でも取れる」と言われますが、これは正直、一面的な見方だと私は思います。確かに、他の難関国家資格と比べれば合格率は高めかもしれません。しかし、それぞれ専門分野の知識が求められ、特に電気や熱源など、実務に直結する内容が多いのが特徴です。

例えば、第二種電気工事士は電気の基礎理論から配線工事の実技まで、しっかりと学ぶ必要があります。危険物取扱者乙種4類も、危険物の性質や法規など、覚えるべきことが多岐にわたります。

「簡単」と感じる人は、おそらく計画的に学習し、それぞれの資格のポイントをしっかり押さえている人でしょう。何の準備もせず、片手間で合格できるほど甘いものではありません。私自身も、それぞれの資格取得にはそれなりの時間と労力を費やしました。

重要なのは、「簡単かどうか」ではなく、**「いかに効率的に、そして着実に学習を進めるか」**という点です。正しい学習方法と継続的な努力があれば、これらの資格は十分に取得可能です。


20年選手が語る!ビルメン4点セットがあなたのキャリアにもたらす恩恵

私が20年以上この業界で働き続けてきて、ビルメン4点セットの価値をひしひしと感じています。これらの資格を持っていると、まず間違いなく以下の恩恵があります。

  • 就職・転職に有利:多くのビルメン会社が、4点セット所有者を優遇します。資格はあなたのスキルを証明する「パスポート」のようなものです。
  • 任される業務の幅が広がる:電気、ボイラー、冷凍機など、様々な設備に携われるようになり、より高度な業務を任されるチャンスが増えます。
  • 給与アップの可能性:資格手当が支給される企業も多く、収入アップに直結します。
  • キャリアアップの道が開ける:設備管理のプロフェッショナルとして、現場のリーダーや管理職への道も拓けます。

私自身、これらの資格があったからこそ、様々な現場で経験を積み、今の自分があると思っています。特に、設備トラブルが発生した際に、複数の資格知識を横断的に活用できる能力は、現場で非常に重宝されます。

もしあなたがビルメン業界での安定したキャリアを築きたいと考えているなら、ビルメン4点セットは間違いなく取得すべき資格です。決して楽な道のりではありませんが、その先に待っているメリットは計り知れません。


あとがき

いかがでしたでしょうか?今回は、ビルメン4点セットの真の難易度と、それがあなたのキャリアにもたらす恩恵について、私の20年以上の経験をもとに語らせていただきました。「簡単」という言葉に惑わされず、計画的に学習を進めることの重要性をご理解いただけたかと思います。

資格取得はゴールではなく、スタート地点です。資格で得た知識を現場で活かし、さらに経験を積むことで、あなたはビルメンテナンスのプロフェッショナルとして、揺るぎないキャリアを築くことができるでしょう。このブログが、皆さんのキャリア形成の一助となれば幸いです。

自己紹介
ビル管理人
ビル管理人
birukanrinin
大阪・兵庫県で20年以上ビル管理、設備管理業務に携わっています。 建築物環境衛生管理技術者、電気工事士、消防設備士といったビル管理・設備管理業界に関する資格取得数は20を超えます。 このブログでは知識やノウハウ、受けてきたパワハラ、この業界の嫌な側面等、幅広いリアルな情報を発信していきたいと考えています。
birukanri.com
記事URLをコピーしました