ビル管理の仕事に役立つ、実践的な知識と情報を発信。
ビル管理

「楽そう」で始めたビルメンの現実は…!?未経験者が語るリアルと対策

楽そう」で始めたビルメンの現実は…!?未経験者が語るリアルと対策
birukanri

「楽な仕事がしたい」と思ってビルメンテナンスの仕事を選んだものの、「思っていたんと違う…」と感じている方はいませんか?このブログ記事では、未経験からビルメンテナンス業界に飛び込んだ筆者が、実際に経験した仕事のリアルな実態を赤裸々に語ります。理想と現実のギャップ、意外な苦労、そしてそれを乗り越えるための対策まで、具体的なエピソードを交えながら解説。この記事を読めば、ビルメンテナンスの仕事の光と影を知り、後悔しないための準備ができるでしょう。

  1. 理想と現実のギャップ:楽な仕事のはずが…
  2. 未経験者が直面する意外な苦労とは?
  3. 「思ってたんと違う」を乗り越えるための対策

1. 理想と現実のギャップ:楽な仕事のはずが…

私がビルメンテナンスの仕事を選んだのは、正直に言って「体力的に楽そう」というイメージがあったからです。しかし、実際に働き始めてみると、そのイメージは大きく覆されました。確かに、デスクワーク中心の仕事と比べれば体を動かすことが多いですが、それは決して「楽」ではありません。むしろ、予想以上に多岐にわたる業務内容と、責任の重さに驚かされました。

例えば、設備の点検一つにしても、ただ見て回るだけでなく、細かな数値のチェックや記録、異常時の対応などが求められます。空調や電気系統など、専門知識が必要な分野も多く、常に勉強が必要です。また、緊急時には時間に関わらず対応しなければならないこともあります。このように、楽な仕事だと思っていたビルメンテナンスの現実は、想像以上にタフでプロフェッショナルな仕事でした。

2. 未経験者が直面する意外な苦労とは?

未経験でビルメンテナンスの仕事に就くと、様々な苦労に直面します。まず、専門用語や設備に関する知識の習得に苦労しました。先輩社員に教えてもらいながら、必死にメモを取り、家に帰ってからも参考書を読み込む日々。まるで学生時代に戻ったかのような感覚でした。

また、現場での臨機応変な対応力も求められます。マニュアル通りにはいかないトラブルも多く、自分で考えて行動しなければならない場面が多々あります。最初は戸惑うことばかりでしたが、経験を積むうちに、少しずつ対応できるようになってきました。

さらに、意外だったのはコミュニケーションの重要性です。ビルのオーナーやテナントの方々、他の業者の方々との連携が不可欠であり、円滑なコミュニケーションが仕事の質を大きく左右します。報告・連絡・相談をしっかりと行うことの重要性を痛感しました。

3. 「思ってたんと違う」を乗り越えるための対策

もしあなたが「ビルメンテナンスの仕事は思ってたんと違う…」と感じているなら、決して諦める必要はありません。いくつかの対策を講じることで、このギャップを乗り越え、充実した働き方を実現できる可能性があります。

まず、積極的に学ぶ姿勢を持つことが大切です。先輩社員に質問したり、資格取得に挑戦したりすることで、専門知識やスキルを向上させることができます。会社によっては研修制度が充実している場合もあるので、積極的に活用しましょう。

次に、日々の業務の中で小さな目標を設定し、それを達成していくことで、達成感と自信を得ることができます。例えば、「今週は〇〇の点検を完璧に行う」「新しい専門用語を3つ覚える」など、具体的な目標を立てて取り組むと良いでしょう。

そして、困ったことや不安なことは、一人で抱え込まずに同僚や上司に相談することが重要です。経験豊富な先輩たちは、きっと親身になってアドバイスをくれるはずです。

あとがき

楽な仕事を探してビルメンテナンスの道を選んだ私が、実際に経験したリアルな話はいかがでしたでしょうか?もちろん、大変なこともありますが、日々の業務を通して建物の安全・安心を守るという、非常にやりがいのある仕事だと感じています。

もしあなたが今、「思ってたんと違う」と感じているなら、この記事で紹介した対策を参考に、もう一度この仕事と向き合ってみてください。そして、これからビルメンテナンスの仕事を目指す方は、この記事を参考に、良い面も大変な面も理解した上で、後悔のない選択をしていただければ幸いです。

このブログが、ビルメンテナンス業界で働く方、そしてこれから目指す方にとって、少しでもお役に立てれば嬉しく思います。

自己紹介
ビル管理人
ビル管理人
birukanrinin
大阪・兵庫県で20年以上ビル管理、設備管理業務に携わっています。 建築物環境衛生管理技術者、電気工事士、消防設備士といったビル管理・設備管理業界に関する資格取得数は20を超えます。 このブログでは知識やノウハウ、受けてきたパワハラ、この業界の嫌な側面等、幅広いリアルな情報を発信していきたいと考えています。
birukanri.com
記事URLをコピーしました