ビル管理の仕事に役立つ、実践的な知識と情報を発信。
ビル管理

【悲報】9割が知らない”ブラックビルメン会社”のヤバい見分け方。入社前にこれだけは確認しろ!

ビルメンの就職活動で悩む若い女性のイラスト
birukanri

「ビルメンって、どこで働いても同じでしょ?」そう思っていませんか?実は、会社選びを一つ間違えるだけで、給料や働きやすさは天と地ほどの差が生まれます。毎日「辞めたい…」と後悔する同僚を、僕はたくさん見てきました。この記事では、ビルメン業界で5年以上働く僕が、求人票だけでは絶対に見抜けない「優良企業」と「ブラック企業」を嗅ぎ分ける具体的な方法を暴露します。この記事を読めば、あなたが入社後に後悔する可能性を極限まで減らせます。

  1. 給料明細で絶望したくないなら「会社の系統」だけは見ておけ!
  2. 「年間休日120日以上」の罠!求人票の裏を読むテクニック
  3. 入社後のミスマッチを防ぐ!面接で使える”魔法の逆質問”

給料明細で絶望したくないなら「会社の系統」だけは見ておけ!

どうも、現役ビルメンのケンジです。いきなりですが、ビルメン会社には大きく分けて「系列系」と「独立系」の2種類があるって知ってますか?これ、どっちを選ぶかであなたのビルメン人生が大きく変わると言っても過言じゃありません。

ざっくり言うと、「系列系」は親会社のビルを専門に管理する会社のこと。商社系、デベロッパー系、電鉄系なんかが多いですね。こっちのメリットは、なんといっても給料と安定性。親会社がしっかりしてるから、福利厚生も手厚いし、ボーナスもちゃんと出る傾向があります。いわゆる「まったり高給」を狙うなら、断然こっちがおすすめです。ただし、仕事の範囲が限られていて、出世のスピードは遅めかもしれません。

一方、**「独立系」**は親会社を持たず、色々な建物を管理する会社です。メリットは、多種多様な現場を経験できること。色んな設備に触れるから、スキルアップのスピードは速いですね。実力があれば若くして責任ある立場に就けることも。デメリットは、会社によって待遇の差が激しいこと。中には、安い給料で過酷な現場をたらい回しにされる、いわゆる「ハズレ」の会社も少なくないのが現実です。

どっちが良い悪いじゃなく、あなたが「安定志向」なのか「実力主義でガンガンいきたい」のかで選ぶべき道が変わってきます。まずはこの違いをしっかり頭に入れておきましょう。

「年間休日120日以上」の罠!求人票の裏を読むテクニック

求人票って、キラキラした言葉が並んでますよね。でも、その言葉を鵜呑みにすると痛い目を見ます。特に注意してほしいのが「給与」と「休日」の欄。

例えば「月給25万円~」って書いてあっても、それが「基本給」なのか、「みなし残業代」やワケの分からない手当コミコミの金額なのかで、生涯年収は大きく変わります。必ず**「基本給」の金額と「賞与(ボーナス)が年何ヶ月分か」**はチェックしてください。昇給のモデルケースが書いてあれば最高ですね。

次に「年間休日120日以上」。これは一見多く見えますが、ここに「宿直の明け休み」を含んでいる会社があるんです。明け休みは、夜通し働いた後の仮の休みに過ぎません。純粋な休みとは言えないですよね。求人票に「シフト制」とだけ書かれている場合は要注意。「週休2日制」なのか、「4週8休」なのかで休日のリズムは全く違います。

他にも「資格手当」の有無や金額、「退職金制度」があるかどうかも、長い目で見れば非常に重要です。目先の月給だけで判断せず、総合的に見て「社員にしっかり還元してくれる会社か」を見極めるのがコツですよ。

入社後のミスマッチを防ぐ!面接で使える”魔法の逆質問”

書類選考を突破し、いよいよ面接。ここは自分をアピールする場ですが、同時に「会社を面接する」絶好のチャンスでもあります。僕が実際に使って「お、この人は分かってるな」と思われた(はずの)逆質問をいくつか紹介しますね。

  • 「配属される可能性のある現場では、何名体制で管理されていますか?」 →1人現場か複数人現場かで、仕事の負担や緊急時の対応が全く違います。未経験なら複数人現場の方が安心です。
  • 「資格取得支援制度について、具体的にどのようなサポート(費用補助や研修など)があり、実際に利用されている方はどのくらいいらっしゃいますか?」 →制度があるだけでなく、実際に機能しているかを確認できます。社員の成長を応援してくれる会社かどうかの指標になります。
  • 「現場の方の1日の業務スケジュール(日勤と宿直)の例を教えていただけますか?」 →入社後の働き方を具体的にイメージできます。仮眠時間や休憩がしっかり取れそうかも探れます。

これらの質問をすることで、あなたは「ただ働きたいだけの人」ではなく、「ビルメンとして長く、しっかりキャリアを築きたい人」だとアピールできます。会社の本当の姿を知るためにも、勇気を出して聞いてみましょう。

あとがき

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。ビルメンの会社選びは、あなたの社会人生活を左右する本当に重要な分岐点です。系列系か独立系か、給料や休日の本当の意味、そして面接での逆質問。この3つのポイントを押さえるだけで、ブラック企業に捕まる確率は格段に下がります。この記事が、あなたの後悔しない会社選びの一助となれば、これほど嬉しいことはありません。あなたのビルメンとしてのキャリアが、最高のものになることを心から願っています!

自己紹介
ビル管理人
ビル管理人
birukanrinin
大阪・兵庫県で20年以上ビル管理、設備管理業務に携わっています。 建築物環境衛生管理技術者、電気工事士、消防設備士といったビル管理・設備管理業界に関する資格取得数は20を超えます。 このブログでは知識やノウハウ、受けてきたパワハラ、この業界の嫌な側面等、幅広いリアルな情報を発信していきたいと考えています。
birukanri.com
記事URLをコピーしました